マスミレ(スミレ)(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
元祖スミレです。スミレ科一般を指す用語のスミレと区別するためマスミレとしました。昔は郊外に出ると田んぼの畦や草原にたくさん群落で見られたマスミレですが、近年はなかなかそういった光景にお目にかかれない植物となってしまいました。
花を横から見た格好が大工さんが直線を引くのに使う墨入れ(墨壷)に似ているのでスミイレ⇒スミレとなったそうです。
西洋で紫色の語源はこのスミレの花の色です。


花を横から見た格好が大工さんが直線を引くのに使う墨入れ(墨壷)に似ているのでスミイレ⇒スミレとなったそうです。
西洋で紫色の語源はこのスミレの花の色です。


▲
by pieris55
| 2010-03-26 10:08
| 植物界 350種
オランダミミナグサ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
ずいぶん昔にヨーロッパから日本渡来したといわれる草で、空き地やちょっとした草むらでもよく見かけます。名の由来のミミナグサは葉は全体に毛が生えており、ネズミの耳に似ていることから耳菜草とついたそうです。このオランダミミナグサもしっかりとその特徴を受け継いでいます。






▲
by pieris55
| 2010-03-26 10:05
| 植物界 350種
カスマグサ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
やや大柄なカラスノエンドウと小さなスズメノエンドウの間に位置するということでカ(カラスノエンドウ)とス(スズメノエンドウ)のマ(間)のクサという意味でカスマグサ。ナゾナゾですね。
スズメノエンドウとは花のつき方や数、鞘の微毛の有無などで区別できるそうです。


スズメノエンドウとは花のつき方や数、鞘の微毛の有無などで区別できるそうです。


▲
by pieris55
| 2010-03-26 10:02
| 植物界 350種
カラスノエンドウ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
記事がカレンダーに追いついてきたかと思いましたが、出張などが続き、またまた遅れがちのレポートになってしまいました。
春になって目にするカラスノエンドウの鮮やかで暖かな花の色は春を待ちわびていた心にひときわしみます。実った種を取り除き鞘を吹くとピーピーと鳴るのでピーピーマメと子供たちは呼びます。未熟の実を採取して、キヌサヤなどのように調理できるらしいです。


春になって目にするカラスノエンドウの鮮やかで暖かな花の色は春を待ちわびていた心にひときわしみます。実った種を取り除き鞘を吹くとピーピーと鳴るのでピーピーマメと子供たちは呼びます。未熟の実を採取して、キヌサヤなどのように調理できるらしいです。


▲
by pieris55
| 2010-03-26 09:59
| 植物界 350種
コハナバチの1種(2010/03/19撮影)
以前アップロードしていたコハナバチの1種と同じ種ではないかと思いますが、その先が尋ね当たりません。
各種の花でよく見る種です。この日も3頭ほどカンサイタンポポの花に来ていました。
暖かくなると、似られる昆虫の種類数がすぐに増えるのが面白いです。


各種の花でよく見る種です。この日も3頭ほどカンサイタンポポの花に来ていました。
暖かくなると、似られる昆虫の種類数がすぐに増えるのが面白いです。


▲
by pieris55
| 2010-03-20 21:26
| 昆虫 ハチ目 62種
アシブトハナアブ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
ハエの仲間ではビロウドツリアブとともにアシブツハナアブが早春から姿を見せます。
ハナアブの仲間では特異な格好や体型をしているので、比較的見分けやすい種です。
城内の民家のユキヤナギの花に来ていました。

ハナアブの仲間では特異な格好や体型をしているので、比較的見分けやすい種です。
城内の民家のユキヤナギの花に来ていました。

▲
by pieris55
| 2010-03-20 21:16
| 昆虫 ハエ目 80種
キタキチョウ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
もう暖かい日には必ずキタキチョウが飛ぶのが見られます。
同じように成虫で越冬したタテハチョウ科のチョウの多くがかなり損傷しているのに比べ、キタキチョウは翅がきれいなことが多いです。飛び方の差もあるのでしょうがねぇ。

同じように成虫で越冬したタテハチョウ科のチョウの多くがかなり損傷しているのに比べ、キタキチョウは翅がきれいなことが多いです。飛び方の差もあるのでしょうがねぇ。

▲
by pieris55
| 2010-03-20 21:09
| 昆虫 チョウ類 44種
ルリシジミ(2010/03/19撮影)
ルリシジミはこの日は2頭見ました。
ルリシジミはシジミチョウの中では早春にいち早く姿を現す種です。
春型のルリシジミは、夏型が梢をよく飛ぶのに比べて、あまり飛ばずに地面に下りたりして日向ぼっこをよくしています。
ヤマトシジミも1頭見たのですが、すぐに逃げられてしまいました。

ルリシジミはシジミチョウの中では早春にいち早く姿を現す種です。
春型のルリシジミは、夏型が梢をよく飛ぶのに比べて、あまり飛ばずに地面に下りたりして日向ぼっこをよくしています。
ヤマトシジミも1頭見たのですが、すぐに逃げられてしまいました。

▲
by pieris55
| 2010-03-20 21:01
| 昆虫 チョウ類 44種
シロハラ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
ムクドリと同じ大きさの鳥はこのシロハラとあとはヒヨドリです。
シロハラはほとんどの場合地面にいます。地面の落葉をひっくり返して餌の昆虫を探しています。
このシロハラも人怖じしません。


シロハラはほとんどの場合地面にいます。地面の落葉をひっくり返して餌の昆虫を探しています。
このシロハラも人怖じしません。


▲
by pieris55
| 2010-03-20 20:50
| 脊椎動物 鳥類 38種
ムクドリ(舞鶴公園 2010/03/19撮影)
やっと昨日撮影の写真に追いつきました。
ということは、「とっとーと」というストック写真があんまりないということ?
ということで久しぶりの鳥画像です。
ムクドリは人怖じしません。知らない振りをしていると逃げません。
昔はめったに見られなかった鳥だそうですが、近年はどこにでもいます。


ということは、「とっとーと」というストック写真があんまりないということ?
ということで久しぶりの鳥画像です。
ムクドリは人怖じしません。知らない振りをしていると逃げません。
昔はめったに見られなかった鳥だそうですが、近年はどこにでもいます。


▲
by pieris55
| 2010-03-20 20:45
| 脊椎動物 鳥類 38種
福岡市中央区での自然散策ブログです。都会の中でどんな自然が息づいているのでしょう。散策の折に観察できた自然の『カケラ』をお伝えします。現在記事にtagを貼るよう改造中です。
by pieris55
カテゴリ
全体お知らせ 6編
扁形動物 1種
環形動物 2種
軟体動物 9種
節足動物 クモ目 40種
節足動物 ザトウムシ目 1種
節足動物 その他 13種
節足動物 ワラジムシ目 3種
昆虫 コムシ目 1種
昆虫 トビムシ目 4種
昆虫 イシノミ目 1種
昆虫 シミ目 1種
昆虫 ハサミムシ目 1種
昆虫 トンボ目 23種
昆虫 シロアリ目 1種
昆虫 ゴキブリ目 4種
昆虫 カマキリ目 3種
昆虫 バッタ目 16種
昆虫 カメムシ目 97種
昆虫 アザミウマ目 2種
昆虫 ナナフシ目 1種
昆虫 チャタテムシ目 8種
昆虫 ラクダムシ目 1種
昆虫 アミメカゲロウ目 8種
昆虫 コウチュウ目 135種
昆虫 ハエ目 80種
昆虫 チョウ類 44種
昆虫 ガ類 207種
昆虫 ハチ目 62種
昆虫 不明 1種
脊椎動物 魚類 4種
脊椎動物 両生類 1種
脊椎動物 爬虫類 7種
脊椎動物 鳥類 38種
脊椎動物 哺乳類 4種
菌界 85種
植物界 350種
その他 11編
地域情報 総合 1編
地域情報 西公園 3編
地域情報 舞鶴公園 5編
地域情報 赤坂公園 2編
地域情報 大濠公園 1編
地域情報 地行 1
地域情報 南公園 1編
地域情報 小笹中央公園 1編
自然現象
未分類
以前の記事
2017年 09月2017年 05月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 06月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
リンク集
愛Love自然
佐賀県民のへっぽこ昆虫記
里山さがしの旅
西南シャントゥール
第三渓谷進行中
対馬の昆虫館
冬虫仮装館の秘密
ナイス福岡
なんちゃって写真館
日本チョウ類保全協会
呑むさん蝶日記
春来草自生
福岡市の蝶
みんなで作る日本産蛾類図鑑
虫とり日記3
夢見ぬ蝶愛好家の部屋
※ 大それたことにブログ
ランキングに参加して
います
↓ よかったらポチリお願い
しまーす


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
佐賀県民のへっぽこ昆虫記
里山さがしの旅
西南シャントゥール
第三渓谷進行中
対馬の昆虫館
冬虫仮装館の秘密
ナイス福岡
なんちゃって写真館
日本チョウ類保全協会
呑むさん蝶日記
春来草自生
福岡市の蝶
みんなで作る日本産蛾類図鑑
虫とり日記3
夢見ぬ蝶愛好家の部屋
※ 大それたことにブログ
ランキングに参加して
います
↓ よかったらポチリお願い
しまーす


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最新のトラックバック
ヒゲジロハサミムシ |
from 世話要らずの庭 |